これからこの記事では、チランジア・キセログラフィカの成長記録を付けていこうと思います。
自分がチランジアに興味を持つきっかけになったのが、このキセログラフィカだったので大切に育てていきたいです。
キセログラフィカを育てている環境
- 【置き場所】室内・窓際(東向き)、2017年7月中旬~植物LEDで補光
- 【水やり】2015年10月~2016年10月は週3日(霧吹き)、2016年11月~2017年4月中旬は3日に1回、4月中旬~10月は2日に1回、2017年11月~2018年4月下旬は3日に1回、4月下旬~9月中旬は2日に1回、2018年9月中旬~2019年5月上旬は3日に1回、5月中旬~10月中旬は2日に1回、2019年10月中旬~2020年10月は3日に1回
- 【固定】すのこ直置き⇒プラ鉢+鉢底石+バークチップ
【2015/10/4】購入時のチランジア・キセログラフィカ
丸みのあるフォルムが特徴的な銀葉種のキセログラフィカ。
カッコいい。その一言に尽きます。
購入時の記事
【2015/12/4】購入から約2ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカはすのこ棚から動かさないようにしているので、他のチランジアも写真に入っていますが気にしないでください^^;
他のチランジアと同様に目立った変化はないのですが、葉先が少し丸くなっているところがあって、すのこのすき間産業に参入しようとしています。
将来的にすのこを包んで着生してくれたら面白いなと。引越しの時は大変ですけどね・・・
【2016/1/2】キセログラフィカを鉢置きに変更
ちょっと前までは「すのこにキセログラフィカが着生したら面白いかな」と思っていたのですが、直置きだと葉がくしゃっとなってつぶされてしまうので今後の成長のことを考えて鉢の上に置くことにしました。
使用したのは、オザキフラワーパークで購入したプラ鉢とプロトリーフの「かる~い鉢底石」です。
途中の写真は撮っていないので一応文章で書いておきます。
まず、キセログラフィカを乗せた時にちょうどいい高さになるようにプラ鉢に鉢底石を入れます。
その後に、キセログラフィカの根に当たる部分にプラ鉢に入るくらいの大きさのバークチップを入れてキセログラフィカをオン。
まあこうなってきます。
こうすることで「葉が成長した時にふんわりと広がってくれるんじゃないか?」ということと「底上げされた状態になるから風通しが良くなるんじゃないか?」と個人的に思っています。
もしこのプラ鉢が小さく感じるようになったら、もうワンサイズ大きめのプラ鉢に変える予定です。(おそらく数年後・・・)
今回使ったプラ鉢や鉢底石は園芸店やホームセンターに売っていますし、Amazonや楽天でも買うことができます。
この記事を書いている段階では、2リットルサイズが楽天にしかなかったのですが、送料のことを考えるとAmazonの12リットルでもそんなに変わらないかもしれません。
「鉢底石をたくさん使う」という場合ならAmazon、「そんなに使わない」という場合なら楽天がいいのかなと。
もし「近くの園芸店やホームセンターにない」という場合はどうぞ。
Amazon
⇒プロトリーフ かる~い鉢底石 12リットル
ただ、正直個人的には「発泡スチロールを小さくちぎったものでもよかったかもしれない」と思っています(笑)
【2016/2/4】購入から約4ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから4ヵ月が経ちました。
1月に鉢置き(底上げ)に変えましたが、葉がくしゃっとならないですし、風通しもいいいのでこっちに変えてよかったなと思ってます。
また2ヵ月後に更新します。
【2016/4/10】購入から約6ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約半年が経ちました。
光の関係で白く写っていますが、前回とほとんど変わっていません。
今後の成長期に期待します。
【2016/7/18】購入から約9ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約9ヵ月が経ちました。
新しい葉は展開していないと思うのですが、葉が全体的に上の方にグッと伸びてきましたね。
ただ、先日ハダニ被害にあってしまい、成長点の葉は汁を吸われたのか傷んでいる部分があります。
芯まではやられていないと思うので、今後持ち直してくれることを願ってます。
【2016/10/16】購入から約1年後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約1年が経ちました。
ハダニ被害後、風呂場のシャワーでバシャバシャと水をかけていたら葉が伸びてきたので、素焼き鉢を裏返した上に置いて高さを出しています。(今は普通に霧吹きで水やりです。)
丸みのあるフォルムに惹かれたキセロですが、このまま葉がパーッと綺麗に広がったらそれはそれでカッコ良さそうですね。
まあカッコいいヤツは何やってもカッコいいですからね。
ただ、成長点付近の葉はハダニにトリコームをかなりかじられてるので今後どうなるでしょうね。
【2017/1/8】購入から約1年3ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約1年3ヵ月が経ちました。
写真では分かりにくいと思いますが、伸びてきた成長点付近の葉の根元が緑色になっています。
正直、トリコームがかじられた部分は綺麗ではないのですが、成長点が死んでいないと分かったので安心しました。
【2017/4/9】購入から約1年6ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約1年6ヵ月が経ちました。
既存の葉が伸びて結構暴れてますね。
成長点を覗き込むと、ここ最近伸びた葉の根元部分はトリコームがしっかり付いているので数年かけて綺麗な葉に更新できたらいいなと思っています。
【2017/7/9】購入から約1年9ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約1年9ヵ月が経ちました。
前回の更新時までは上に伸びていた葉が横に広がってきました。
【2017/10/8】購入から約2年後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約2年が経ちました。
前回からさらに葉を横に広げています。一番広がったところだと約40センチ。
実に自由奔放です。
【2018/1/28】購入から約2年3ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約2年3ヵ月が経ちました。
ググッと動いてきています。元気なのはいいことです。
【2018/4/22】購入から約2年6ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約2年6ヵ月が経ちました。
暴れていた葉が少しずつ落ち着いてきています。
【2018/7/8】購入から約2年9ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約2年9ヵ月が経ちました。
前回からさらに葉が落ち着いて下に降りてきています。
【2018/10/7】購入から約3年後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約3年が経ちました。
この株は成長する時にグッと上に伸びて、そのあと横に広がって、そして下に降りてくるという感じで動くみたいですね。
次の1年でどれくらい成長してくれるでしょうか。楽しみです。
【2019/2/10】購入から約3年4ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約3年4ヵ月が経ちました。
今は横に広がる段階のようです。
【2019/4/7】購入から約3年6ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約3年6ヵ月が経ちました。
今は下に降りてきている段階ですね。
【2019/7/7】購入から約3年9ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約3年9ヵ月が経ちました。
前回からさらに葉が下に降りてきて、新しい葉が複数枚増えています。
【2019/10/6】購入から約4年後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約4年が経ちました。
前回新しく増えた成長点付近の葉が伸びています。
【2020/1/19】購入から約4年3ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約4年3ヵ月が経ちました。
成長点付近の葉が伸びて広がってきています。
【2020/4/26】購入から約4年6ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約4年6ヵ月が経ちました。
広がっていた葉が少し降りてきてますね。
新しい葉も増えて調子が良さそうです。
【2020/8/23】購入から約4年10ヵ月後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約4年10ヵ月が経ちました。
葉の広がりが落ち着いて、ふんわり丸いシルエットになってますね。
【2020/10/25】購入から約5年後のチランジア・キセログラフィカ
キセログラフィカを育て始めてから約5年が経ちました。
この株は途中、ハダニで葉が傷んだこともありましたが、今ではその葉も見えないくらい下の方になっています。
枯れてない葉の中では一番下かな?
5年間育てて存在感のある株になりましたね。
これからは半年ごとのアップにします。
綺麗なキセログラフィカですね…!
ハダニ被害にあった時はどのように対処しましたか?
うちのキセログラフィカもいまやられていまして、、
Nonoさん、コメントありがとうございます。
ハダニ被害、大変ですね。
自分の場合は水やりのたびに風呂場に持って行って、シャワーでザーッと全体的に(葉裏も)洗い流していました。
確か3~4回くらい繰り返して、あとは様子見という感じでしたね。
自分の環境では、この方法で被害は収まりました。
もし、キセロのまわりにも他のチランジアがあるなら、そのチランジアもいつもより水を多めにして水やりをした方がいいかもしれません。